匠の技を間近に見られる「技の実演」に、
伝統的工芸品の製作体験ができるワークショップも充実。
会場をより楽しく巡るためのガイドツアーイベントも開催します。
銀座名匠市で逸品に出会う
期間中、さまざまなイベントを開催しています。
日程から探す
2月19日(水) のイベント
技の実演
ワークショップ
2月20日(木) のイベント
技の実演
ワークショップ
2月21日(金) のイベント
技の実演
ワークショップ
ガイドツアー
2月22日(土) のイベント
技の実演
ワークショップ
ガイドツアー
2月23日(日) のイベント
技の実演
ワークショップ
ガイドツアー
2月24日(振・月) のイベント
技の実演
ワークショップ
職人技
で 逸品に出会う 技の実演
彫刻や絵付け、はた織や陶磁器のろくろ成形など、
熟練の職人が毎日さまざまな実演を披露します。 磨き抜かれた匠の技をぜひ間近でご覧ください。- 彫金の実演岩谷堂簞笥(岩手県)
- ここが見どころ
- 岩谷堂簞笥の大きな特徴である南部鉄器金具。鏨と金槌を使い、線彫りから立体感のある金具になるまでの作業工程を実演します。
- 開催日
- 2月19日(水)~24日(振・月)
- 場所
- 出展ブース
- 銀線細工の実演秋田銀線細工(秋田県)
- ここが見どころ
- 秋田銀線細工の①〜③の製作過程を実演します。
①撚線制作:純銀線を2本撚り合わせる作業を行い、銀線細工の材料となる「撚線(よりせん)」を準備。
②平戸制作:撚線を指で渦巻き状に巻いていき「平戸」と呼ばれるパーツを製作。外枠の形に合わせて「平戸」の形を整えながらピンセットと指で枠の中にはめ込んでいきます。
③磨き:「磨きヘラ」という工具で一つ一つ手で磨いていく仕上げ作業です。
- 開催日
- 2月19日(水)~24日(振・月)
- 場所
- 出展ブース
- 和竿(シロギス竿)の製作工程江戸和竿(東京都)
- ここが見どころ
- 江戸和竿の製作工程を3日間に分けて実演します。
1日目:シロギス竿用の竹と手元の竹の節をヤスリ、紙ヤスリを使用し整えて、芽の生えていた箇所も紙ヤスリやナイフできれいに整える。水を使い竹全体を細かなスチールウールで磨いて汚れを取り除き更に紙ヤスリで磨き込む。グラスファイバー製の穂先の微調整をしながらスゲ込みの準備をする。
2日目:整えた穂先を竹にスゲ込み接着する。手元の竹とボデーの竹を調整し、スゲ込む。
3日目:漆を塗る箇所に、強度を増すことと意匠を目的に絹糸を巻きつける。
- 開催日
- 2月19日(水)~21日(金)
- 場所
- 特設ステージ 畳
- 引出箱の制作(ほぞ加工)江戸指物(東京都)
- ここが見どころ
- 「ほぞ」といわれる溝を彫りこむ工程など、江戸指物の製作工程をご覧いただきます。
- 開催日
- 2月19日(水)~21日(金)
- 場所
- 特設ステージ 畳
- 浮世絵版画の「摺り」の工程江戸木版画(東京都)
- ここが見どころ
- 浮世絵版画の「摺り」の工程を実演します。
- 開催日
- 2月22日(土)~24日(振・月)
- 場所
- 特設ステージ 畳
- ひご作り駿河竹千筋細工(静岡県)
- ここが見どころ
- 駿河竹千筋細工の一番の特徴であるひご作りを行います。
- 開催日
- 2月19日(水)~24日(振・月)
- 場所
- 出展ブース
- 駿河塗下駄の卵殻張り実演駿河塗下駄(静岡県)
- ここが見どころ
- 卵の殻を細かく砕いて種々の図柄を漆で貼り付け、乾いたら呂色漆の塗り・磨きを数回繰り返し柄の部分に色漆を指し、つやを付けて仕上げます。
- 開催日
- 2月19日(水)~21日(金)
- 場所
- 特設ステージ 机
- 三方製作実演尾張仏具(愛知県)
- ここが見どころ
- 木曽桧材に溝が入った部分のみに熱湯を塗り込み、木が柔らかくなったところを一気に曲げつけます。糊代の部分は鉋で丁寧に斜めに、先端がうっすら透ける程度まで削りおとす工程は、長年の経験がなせる業。ヒノキの香りを感じながらご覧ください。
- 開催日
- 2月19日(水)~21日(金)
- 場所
- 特設ステージ 机
- 木彫刻品の製作井波彫刻(富山県)
- ここが見どころ
- 荒たたき、荒彫り、仕上げ彫りの製作工程ごとに200本以上の鑿(のみ)と彫刻刀を使い分け立体的に彫刻します。
- 開催日
- 2月22日(土)~24日(振・月)
- 場所
- 特設ステ-ジ 畳
- 九谷焼の上絵付け九谷焼(石川県)
- ここが見どころ
- 九谷焼の特徴である和絵具を見ていただきます。道具を直接触って体感してみてください。
- 開催日
- 2月22日(土)~24日(振・月)
- 場所
- 特設ステ-ジ 机
- 京友禅引染・ぼかし実演京友禅・京小紋(京都府)
- ここが見どころ
- 本来の着物の長さは13メートルほどですが、会場では、縮小版で工房で染めているのと同じように、刷毛で染める引染ぼかしの技法をご覧いただけます。
- 開催日
- 2月22日(土)~24日(振・月)
- 場所
- 特設ステ-ジ 机
- 茶碗、湯呑など作陶上野焼(福岡県)
- ここが見どころ
- 窯元の匠の作陶風景が実際に目の前でご覧になれます。
- 開催日
- 2月19日(水)~24日(振・月)
- 場所
- 出展ブース
- はた織り実演本場大島紬(鹿児島県)
- ここが見どころ
- タテの絣にヨコの絣を合わせて織り、約5センチほど織ったところで針で絣合わせの調整をするところをご覧いだだけます。
- 開催日
- 2月19日(水)~24日(振・月)
- 場所
- 出展ブース
体験
で 逸品に出会う ワークショップ
お子様にも挑戦いただけるワークショップを毎日開催いたします。
空きがあれば予約なしでも参加いただけます。- こけし6寸絵付け体験宮城伝統こけし(宮城県)6寸(18cm)の白木こけしに電動ロクロ、または手回しロクロを使用し、弥治郎系こけしの特徴であるロクロ模様を描きます。また、墨と絵の具を使用し顔を描き、胴体に描彩していただきます。
- 開催日
- 2月19日(水)~24日(振・月)
- 時間
- ①11:30〜12:30/②13:30〜14:30/③14:30~15:30/④15:30〜16:30
- 定員
- 各回4名様まで
- 場所
- 出展ブース
- 料金
- 2,200円(税込)
- 参加方法
-
下記URLより予約を受け付けております。
https://matsuyaevent.resv.jp/
- 絣糸のコースター機織体験久留米絣(福岡県)久留米絣製作で実際に使用する「かすり糸」を使ったオリジナルコースターづくりを体験できます。使用する糸の種類によって、それぞれ独特の模様が織りあがる様子をお楽しみいただけます。
- 開催日
- 2月19日(水)/2月20日(木)
- 時間
- ①12:30〜13:30/②17:00〜18:00
- 定員
- 各回6名様まで
- 場所
- 体験コーナー
- 料金
- 3,300円(税込)
- 参加方法
-
下記URLより予約を受け付けております。
https://matsuyaevent.resv.jp/
- 銀の指輪製作体験東京銀器(東京都)銀の指輪にお好きな模様をいれて製作します。 自分好みの指輪を作る製作体験をお楽しみください。
- 開催日
- 2月21日(金)/2月22日(土)
- 時間
- ①11:00〜11:40/②12:20〜13:00/③15:00~15:40/④16:20〜17:00
- 定員
- 各回5名様まで
- 場所
- 体験コーナー
- 料金
- 3,850円(税込)
- 参加方法
-
下記URLより予約を受け付けております。
https://matsuyaevent.resv.jp/
- 型で豆皿製作/箸置き絵付け体験益子焼(栃木県)【午前の部①②】型で豆皿づくり、廃材で模様付けをお楽しみください。お一人様2個まで製作いただけます。
【午後の部③④】Marina Suzukiさんデザインの箸置きに絵付けができる体験です。お一人様4個まで製作いただけます。
※汚れなどが気になる方はエプロンをご持参ください。体験で製作していただいた豆皿、箸置きは焼成後、着払いにて送付いたします。- 開催日
- 2月23日(日)/2月24日(振・月)
- 時間
- ①11:30〜12:30/②12:30〜13:30/③14:30~15:30/④15:30〜16:30
- 定員
- 各回7名様まで
- 場所
- 体験コーナー
- 料金
- 4,400円(税込)
- 参加方法
-
下記URLより予約を受け付けております。
https://matsuyaevent.resv.jp/
ガイド
で 逸品に出会う ガイドツアー
- 伝産協会プレゼンツ
伝統的工芸品の歴史や文化にふれる「逸品」ガイドツアー産地の皆さまから、伝統的工芸品に込められた歴史・文化などの「逸品」ポイントを聞いて巡るツアーです。ツアーの進行と聞き手を担当するのは、伝統的工芸品の産地と接する機会の多い伝産協会の職員。産地の方と直接コミュニケーションができる『銀座名匠市』だからこその特別なガイドツアーにぜひご参加ください。- 開催日
- 2月21日(金)/2月23日(日)
- 時間
- 14:00〜
所要時間:40分程度 - 定員
- 各回20名様程度
- 料金
- 無料
- 参加方法
-
開始時間の10分前より、会場中央のエスカレーター横メインビジュアル前にお集まりください。
- ※ご予約は不要です。
- ※定員を上回った場合、ご参加をお断りすることがございますので、ご了承ください。
- 松屋銀座プレゼンツ
松屋クルーが厳選。衣食住を格上げする「逸品」ガイドツアー『銀座名匠市』を担当する松屋銀座クルー5名が、それぞれの視点からセレクトした「逸品」を巡るガイドツアーです。現代のライフスタイルに取り入れたい伝統的工芸品を「衣食住」の観点からご紹介します。毎日の生活に取り入れやすい、また彩りを与えてくれるとっておきの逸品を見つけるチャンスです。ぜひご参加ください。- 開催日
- 2月22日(土)
- 時間
- ①14:00〜/②16:00〜
所要時間:40分程度 - 定員
- 各回20名様程度
- 料金
- 無料
- 参加方法
-
開始時間の10分前より、会場中央のエスカレーター横メインビジュアル前にお集まりください。
- ※ご予約は不要です。
- ※定員を上回った場合、ご参加をお断りすることがございますので、ご了承ください。
その他
- 心ときめく逸品との出会い
マドモアゼル・ユリアが巡る銀座名匠市 インスタライブ第三回銀座名匠市の特別企画『銀座名匠市で探す、私の逸品』に目利きの一人としてご登場いただいたDJ・きものスタイリストのマドモアゼル・ユリアさんをゲストにお迎えし、『銀座名匠市』の初日の会場からインスタライブを配信します。
着物姿のマドモアゼル・ユリアさんが会場を巡り、心ときめく逸品の魅力と匠の技をライブ感たっぷりご紹介いただく予定です。
『銀座名匠市』の見どころや楽しみ方などもお届けします。ライブ配信では質問も受け付けますので、ぜひご参加ください。- 開催日
- 2025年2月19日(水)19:00〜(予定)
- 参加方法
-
マドモアゼル・ユリアさんのインスタグラムアカウント(@mademoiselle_yulia)にて配信いたします。
- ※伝統的工芸品産業振興協会のアカウント(@kougei_event)からも当日発信するほか、2025年3月31日までアーカイブを配信。当日ご覧になれなかった方はこちらからお楽しみください。
第三回 銀座名匠市
開催概要
銀座名匠市
インスタライブ
2025年2月19日(水)19:00〜
ゲスト:マドモアゼル・ユリアさん
伝産協会のアカウント(
@kougei_event
)にて、2025年3月31日までアーカイブをご覧いただけます。

SNS連動企画
プレゼントキャンペーン
『第三回銀座名匠市』開催中、伝産協会の公式インスタグラムアカウント( @kougei_event )の銀座名匠市関連投稿に「いいね!」していただいた方に、銀座名匠市オリジナルマスキングテープをプレゼントします!
お渡し場所:インフォメーションカウンター
※なくなり次第終了となります。ご了承ください。

『伝ガチャ』
キャンペーン
『第三回銀座名匠市』期間中、松屋の各種カード(松屋DCカード、松屋ゴールドカード、松屋友の会お買物カード、株主お買物優待カード)をご利用の上、税込5,000円以上お買い上げいただいた方は、『伝ガチャ』にご参加いただけます。インフォメーションカウンターにて、レシートの呈示をお願いいたします。
※お一人様1回限りとなります。
※新規ご入会の方も対象。なくなり次第終了となります。ご了承ください。
※新規ご入会の方も対象。なくなり次第終了となります。ご了承ください。

会期
2025年2月19日(水)〜24日(振・月)
各日 午前11時ー午後8時(最終日は午後5時閉場)
各日 午前11時ー午後8時(最終日は午後5時閉場)
入場料
無料
主催
一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会
会場マップ
